忍者ブログ
The way home of a weathercock...
[236]  [235]  [234]  [233]  [232]  [231]  [230]  [229]  [228]  [227]  [225
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は月曜日から呑みました。
そして、真剣に、プロフェッショナルについて語り合いました。
そんな議題で盛り上がれる人に出会えたことに感謝。


当初は精神不安定をなんとかするために、
お食事でもしながらお話を聞いてもらおうというつもりでした。
が、つまらないことに悩んでいることに気づき、
私が、そして、相手の方が、
それぞれ目指している方向とか、
そんな話を3時間程度しました。

私もその方も、趣味があります。
これまでも、これからも、続けていきたい趣味。
いや、「生活=趣味」であり、
そのために働く。そんな趣味。
もちろん、これまで、その分野に対して全力を注いできた。
けど、どう力を注いできたのか。
…という話になり、
プロフェッショナルを意識することの大切さに気付きました。

プロフェッショナル。
専門家とか、そういう解釈をされるけど、
もっと簡単に、ざっくりと、
「相手を意識」が本当にできているかで決まるのではないか。
そのような話をしました。

趣味なので自己満足でいいでしょう。
でも、私の1つの趣味である吹奏楽を例にとると、
演奏を聴いてくれる人がいるわけなのです。
それはつまり、趣味とはいえ、中途半端は許されない。
そういう意味では、
「相手を意識」ができているかどうかだけが、
プロフェッショナルかそうではないかの違いのような気がします。
ま、そこを目指すために、
勉強とか、する必要が出てくるのではあろうけど。

今日は、お酒を飲みながら、
おいしい料理をいただきながら、
そんな話をした呑みでした。
こういう呑みなら、いくらお金をかけてもいいと思う。

月曜日。
まだまだ今週は始まったばっかりだけど、
昨日から見た今日より、
今日見る明日の方が希望にあふれてる。
PR
Comment
Name
Title
E-Mail
URL
Text
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール



alegn.

広島人。鯉党。熊サポ。
写真、ひとり旅、吹奏楽、万年筆。
あれこれやりたい風見鶏。

今。そして、その先。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アーカイブ

2016年 >> 01月  04月  07月  10月

2015年 >> 01月  04月  07月  10月

2014年 >> 01月  04月  07月  10月

2013年 >> 01月  04月  07月  10月

2012年 >> 01月  04月  07月  10月

2011年 >> 01月  04月  07月  10月
ブログ内検索
最新コメント
[09/13 緩和ケア薬剤師]
[06/20 alegn.]
[06/18 no name]
[02/24 緩和ケア薬剤師]
[11/23  buro]
リンク
蛙と風見鶏
個人サイトを改めて運営開始

tamy's photo diary.
1日1枚写真を撮ろう!

Endless Films...
batakoとalegn.のフォトリレーblog

毎日楽しく、そしてのんびりと。
高校の後輩、Cla吹きのblog

潮騒の道すがら
高校の後輩、Trp吹きのblog

Over the limit
高校の後輩、B.Sax吹きのblog

一音成仏 ~ブロリの部屋~
大学の先輩、基本Euph吹きのblog
自称作曲家。

地を這う円盤 -Whistler-
大学の先輩、Trp吹きのblog
自称寒がりな思考人。

log dead field
大学の先輩方のバンドLDFのblog
LDFは2006年解散。
実質E.Bassのabe氏のblog

Blue Bird Journey
Bivattchee、堤晋一氏のBlog
バンドは2009年解散。

超琢朗主義 -今が大切-
広島東洋カープ、石井琢朗選手のBlog
鯉党&琢朗ファン必見。

レイルマン中井の1日1鉄!
鉄道写真家、中井精也氏のBlog
鉄道写真のようで、ちがうと思う。
写真好きは毎日必見!

広島ブログ << 参加しとるけん

Copyright © 2011-2017 "alegn." All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]